投稿
『初音ミク「マジカルミライ 2025」プログラミング・コンテスト』に応募しました
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
2023年と2024年も参加し、今年で3回目の応募です。 2023年の参加時にはブログ記事を書いています。 去年は書き損ねてしまったので早めに書いておきます。 作品について YouTubeのデモ動画のリンク(別ウィンドウ) 3D空間の街を一人称視点で歩き、見回せるアプリです。 マウスで目線を動かし、目線の先に歌詞が出てきます。 画面上のボタン、またはキー操作でキャラクター変更すると歌詞の見た目が変わります。 パソコンでの動作のみ想定しています。 ライブラリはThree.jsを使用しました。 実は去年も使っています。 今年も3D表現がしたい&去年使って多少は慣れたのが使用理由です。 応募までの流れの覚書 もともと今年も参加するつもりだったので、Googleアラートでマジカルミライのプログラミングコンテストについて通知が来るようにしていました。 4月にコンテスト開催のお知らせを確認し、楽曲を聴いてどんなリリックアプリ作品にするかを考えました。 コーディングを始めたのはゴールデンウイーク。 そのままゴールデンウイーク中に大枠を作って、とりあえず動くものを作りました。 ちなみに建物のテクスチャは自分で描きました。 最初はPhotopea(フリーツール)を使いましたが、その後Windows付属のペイントソフトに移行。 ネット上で誰かに依頼するのも考えなくはなかったのですが、仕様が固まっていなかったのでとりあえずの自作でGoしました。 後述しますが結局仕様変更したので、結果的にそれでよかったかなと思います。 コーディングに関してはAIを利用してもOKだったので、行き詰ったときなどにChatGPTなどを使いました。 あとは初めて使う機能の叩き台コードを作ってもらったり。 その後、5月後半~7月頭の提出までは調整したり機能を削ったり完成度を高めたりといった作業を、休日に少しずつ進めました。 当初の構想では、建物は碁盤の目状に並べて、プレイヤーは道を前後左右に動ける予定でした。 が、出た後の歌詞が見づらくなることやコーディング作業が間に合うか微妙な見通しだったことなどを考えて、6月時点で変更を決断。 デモ動画の通り、建物を左右に並べて道を一本化し、プレイヤーは前後にのみ移動可能にしました。 音楽プレイヤーとしては再生と一時停止しかないのも、他の機能をつけて変な動作が発生するよりは……...
令和6年度春期の応用情報技術者試験(AP)を受験しました
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
応用情報技術者試験を受験してみようと思ったきっかけ 情報処理安全確保支援士試験に興味を持ったのがきっかけです。基本情報は数年前に合格しているので、応用情報技術者を飛ばして受験してみるのもアリかな~と思ったのですが(実際参考書は安全確保支援士試験のものを先に買いました)、後述の理由で受けるならやっぱり順序立てて受けようかな、と。応用情報技術者試験に合格したら、支援士試験や他の高度試験の午前1が免除される、というのもあります。 ではなぜ情報処理安全確保支援士試験に興味を持ったかというと、仕事の関係でセキュリティについて勉強する必要に駆られたからです。それで勉強を始めたのですが、知らないこと・覚えていないこと・理解できていなことがいっぱいあるな~となりました。で、教材のひとつにIPAのセキュリティ情報を使っていたのもあり、情報処理安全確保支援士試験について知り、これを機に受けてみるのもいいかな? と参考書を1冊購入。 で、参考書を一通り読んだのですが、前提知識となる部分(ネットワークの仕組みなど)の理解がそもそも浅いな~と思い、やっぱり先に応用情報技術者を勉強しようか、とこちらも参考書を1冊購入して、一通り読みました。 去年の10月ごろに、次の春期試験受けようかな~どうしようかな~と悩んでいてブログにも一度書きました(現在は削除しています)。 結局、悩むくらいなら受けられるタイミングで受けておこう! と決断し、申し込みました。 やった勉強方法 前述の通り、受験決定前に参考書を一冊買っていました。 インプレスの『徹底攻略 応用情報技術者教科書 令和5年度』の電子版です。 一通り読んでいましたが、もう一周読み直しました。 その後、 応用情報技術者試験過去問道場 を解いてはわからなかった問題に関する部分を参考書で再確認、解いては再確認……を繰り返しました。 勉強期間は10月からになるので長いですが、主に休みの日にだけ勉強してしていたので総勉強時間は65時間ほど(タイムトラッキングアプリで記録していた分)。 過去問道場で正答率75%ほどのレベルで、当日を迎えました。 試験当日の記録 普段より早起きが必要でしたが、前日に早寝できたので無事に起床。 パンとスープを朝食にして出発しました。自宅最寄り駅前のコンビニで昼食のおにぎりとタンパク質スティックを購入。 電車の遅れもな...
アート版ジオゲッサー? Geo Artworkが結構面白い
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
まずは Geo Artworkへのリンク を張っておきます。日本語読みすると「ジオ アートワーク」でいいのかな? Geo Artworkってなに? Google Arts & Culture 内のゲームです。ブラウザで遊べます。 Geo Artworkの遊び方 公式の説明が見つからなかったので私が遊んでみての解説になりますが、遊び方は下記の通りです。多分自分でさわってみたほうが理解が早いです。 出題される作品のカテゴリーを選択する 問題に出された作品がどこで作られたかを推測する 作品の写真をクリックするとやや大きいサイズの画像で表示される 世界地図上の、ここだ!と思う場所にピンを打つ 打ち直しも可能 「Guess」ボタンを押す 正解の場所が表示され、回答との距離によってスコアがもらえる 5問解いたら終了! 合計点が表示される 遊んでみた感想 全然わからない作品が出てくると勘だよりになってしまいました。自分の知らないものがめちゃくちゃいっぱい世界にはあるんだな~と感じられました。 まずは気軽に遊んでみてほしいですね。
ブクログを3年ほど使ってみた途中感想
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
ブクログを始めた理由 買った本は主に置き場所の問題で手放すことも多く、図書館で借りた本が何だったかわからなくなることもありました。そういったことが積み重なり、何がきっかけだったかは覚えていませんが、読んだ本を記録しようと思い立ちました。 自分でノートなどに記録を取る手もありましたが、自分の性格や文字の汚さを考えた結果、ウェブサービスを利用することにしました。 検索性が高く、無料で使え、手間が少ないサービスを探しました。あまり類似サービスの比較検討はしなかった記憶があります。 何が決め手だったかは覚えていませんが、ブクログを選び、ユーザー登録して使い始めました。 ブクログの利用状況 まず反省ですが、読んだ本をきちんと網羅できていません。特に漫画は、読んだのに登録していない割合が90%を超えていると思います。 それから、レビューやほかのユーザーのフォローなど、ソーシャルコミュニケーションもほぼしていません。この記事を書くために確認したら、なんか1件だけ漫画の短い感想をレビューしていました。 とはいえ、やめることなく、飛び飛びですが続いてはいます。少なくとも致命的に相性が悪かったわけではないでしょう。 登録状況を非公開にすることもできますが、今は公開しています。どっちにしても特にそうしたい理由があるわけではないので、サービスのデフォルト設定のままでいいかな、と……。 CDの登録もできるので、電子配信で(曲単位ではなく)CD丸ごと買ったときには記録しています。 というか、ゲームや映画なども記録できるようです。この記事を書くために色々触ってみるまで知りませんでした。いつの間にか増えていたのかな? ほかにも登録方法や機能がいろいろあるようですが、私は使ってません。意思をもって使っていないわけではないので、便利だなと思えば今後使ってまた記事にするかもしれません。 ブクログを使った感想 本のタイトルで検索して登録、の流れがサクサクできます。それだけで私には必要十分なので、私にとってはいいサービスです。 たまに新刊ニュースやランキングに目を通すこともあります。しつこく広告してくることはないので、使っていて心地いいです。 サービス名の通り、読書ログとして使いたい人には自信をもっておススメできます。公開・非公開を、アイテムごと・レビューごとにも設定できるのも、ログツールとして何かと便利か...
ポケモンスリープを100日やった途中感想
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
最初にまとめ ポケモンスリープ、やってよかったと思います。これからも続けるつもりです。とはいえ、100パーセント満足しているわけではないです。 ポケモンスリープに対する私のプレイスタイル 配信日から毎晩プレイ 無課金プレイヤー スマホのみでプレイ ポケモンスリープを続けての感想 睡眠時間をきっちり取ろうという意識はもともとありましたが、それの後押しをしてくれている、と感じます。1日8時間半の睡眠が最高スコアになるのですが、「逆算して何時には寝ておくか」と余裕のある日は考えて行動するようになりました。 睡眠が短くなるとその分ポケモンの育成や収集の効率は落ちるのですが、ほかのプレイヤーやフレンドに迷惑をかけるわけではないし、対戦要素もないので、「眠れなかった日は仕方ない」と思える、一種の気軽さもよいところだと思います。 睡眠計測を開始すると、それ以上スマホを触ろうという気にならなくなるので、そこもいいと思います。スマホで別のことができないわけではないのですが、計測がその分うまくできなくなるので。ブルーライトは睡眠に悪いとも聞きますが、ついつい寝付けない日にスマホを触ってしまうことがありました。それが減ったと思います。 一番変わったと感じるのは、朝の二度寝が減ったことです。起きた時に、「今朝はどんなポケモンが来ているかな?」と思うと、起きることが楽しみになりました。朝起きるモチベーションが増えたのは自分にとってかなり大きなプラスポイントです。 睡眠計測については、高機能というわけではなさそうです。ただ、もともと計測・分析しようという意識の薄かった私には、これで十分だと感じています。ポケモン集めを楽しむついでに、大体の睡眠時間が分かればいい、というくらいの気持ちで始めるのが合っていると思います。本格的に睡眠を測るのであれば、別のアプリや機器を導入したほうがよさそうです。 たまに計測失敗することと、スマホを充電しっぱなしにしながら稼働させているところは少し不満です。朝、スマートフォンを触ると温かくなっているので、ちょっと不安になります。 ちなみに、攻略サイトなどの情報は、たまに調べています。プレイしていて判断に迷ったときの参考材料にしています。基本的には自分の好みや気分に合わせて進めています。 再度まとめ いい点 無理せず続けられる 睡眠時間を確保するモチベーションになる 朝...
字が汚い人の手書きメモ利用術
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
サンプル数:1の個人の体験です。 小学生の時に硬筆・毛筆習字を習っていたにもかかわらず、私は字が汚いです。なんか…書く内容を考えていたら文字の形を意識するヒマなくないですか? 基本的にタイピングのほうが楽だな~という意識の人間なのですが、手書きでメモを使うこともあります。私なりの手書きメモ活用方法を書いてみようと思います。 なお、スマホのフリック入力は苦手です。参考までに。 アイデア出し アイデア出しの時は紙のほうが書きやすいな、と思っています。連想したものを線でつなげたり、配置が自由なのがいいです。会社でのアイデア出しの場合、裏紙を使うことも多いです。 タブレットを普段から使う人ならタブレットに書き込めたりするんでしょうか。 ある程度出し切ってまとめた後は、改めてパソコン内で文章にしています。まとめたらメモは廃棄がマイルールです。まだ書けるスペースが広かったり手帳やノートに書いてたときは、まとめた部分はバツ印を上からつけて、終了済みとわかるようにしています。 タスクの書き出し これは最初からパソコン上ですることもあれば、まず紙に書き出すこともあります。 紙に書く場合は、たいてい初めての作業にまつわるタスク書き出しが多いです。「この作業を完了させるに必要なタスクは何か」という考えの書き出しという点では、前述のアイデア出しに似ているところがあるかもしれません。 仕事に関するタスクなら、書き出したあとは整理して社内でつかっているタスク管理ツールに記録します。プライベートでのなにかに関するタスクの場合、GoogleのKeepにチェックボックス形式でまとめることが多いです。 パソコン・スマホが使えないときのメモ これはもう見出しの通り、パソコン・スマホが使えないときのメモです。パソコンかスマホが使えるようになったらそちらに書き写します。 まとめ 紙に手書きでメモしたものは、パソコンで入力しなおすのが私の鉄則でした。そうしないと後で読み返したとき、自分でも解読できないという理由がかなり大きいです。 私と同じように、自分で自分の字が読めない・読みにくいという人には、デジタルで打ち直すということをおすすめします。スマホだと音声入力も結構便利です。 余談 後日、別記事でデジタルメモツールについて調べた結果や使っている感想を書いてみたいと思っています。 メモというよりログとしてが主な...