字が汚い人の手書きメモ利用術
サンプル数:1の個人の体験です。
小学生の時に硬筆・毛筆習字を習っていたにもかかわらず、私は字が汚いです。なんか…書く内容を考えていたら文字の形を意識するヒマなくないですか?
基本的にタイピングのほうが楽だな~という意識の人間なのですが、手書きでメモを使うこともあります。私なりの手書きメモ活用方法を書いてみようと思います。
なお、スマホのフリック入力は苦手です。参考までに。
アイデア出し
アイデア出しの時は紙のほうが書きやすいな、と思っています。連想したものを線でつなげたり、配置が自由なのがいいです。会社でのアイデア出しの場合、裏紙を使うことも多いです。
タブレットを普段から使う人ならタブレットに書き込めたりするんでしょうか。
ある程度出し切ってまとめた後は、改めてパソコン内で文章にしています。まとめたらメモは廃棄がマイルールです。まだ書けるスペースが広かったり手帳やノートに書いてたときは、まとめた部分はバツ印を上からつけて、終了済みとわかるようにしています。
タスクの書き出し
これは最初からパソコン上ですることもあれば、まず紙に書き出すこともあります。
紙に書く場合は、たいてい初めての作業にまつわるタスク書き出しが多いです。「この作業を完了させるに必要なタスクは何か」という考えの書き出しという点では、前述のアイデア出しに似ているところがあるかもしれません。
仕事に関するタスクなら、書き出したあとは整理して社内でつかっているタスク管理ツールに記録します。プライベートでのなにかに関するタスクの場合、GoogleのKeepにチェックボックス形式でまとめることが多いです。
パソコン・スマホが使えないときのメモ
これはもう見出しの通り、パソコン・スマホが使えないときのメモです。パソコンかスマホが使えるようになったらそちらに書き写します。
まとめ
紙に手書きでメモしたものは、パソコンで入力しなおすのが私の鉄則でした。そうしないと後で読み返したとき、自分でも解読できないという理由がかなり大きいです。
私と同じように、自分で自分の字が読めない・読みにくいという人には、デジタルで打ち直すということをおすすめします。スマホだと音声入力も結構便利です。
余談
後日、別記事でデジタルメモツールについて調べた結果や使っている感想を書いてみたいと思っています。
コメント
コメントを投稿