令和6年度春期の応用情報技術者試験(AP)に合格しました。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 9/02/2024 受験直後の記事はこちらSNS(Bluesky)には書いたけどブログには書き忘れていたので簡単に記録します。タイトル通り、令和6年度春期の応用情報技術者試験(AP)に合格していました! やったー!午前が61.25点、午後が87.00点でした。自己採点通り午前がギリギリでした。テクノロジ系が得点率56%だったので高度試験受けるときはもっと頑張ろう……。午後は思った以上にいい点数でした。短いですがこんなもので! リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
自己紹介&このブログについて 9/09/2023 自己紹介 ハンドルネーム 豆原カロ 本名じゃないので「豆原」は「まめばら」と読むつもりでつけました。でも変換は「まめはら」じゃないとできないです。お勉強ポイント+1 一般的な情報 1992年生まれ、女性。日本生まれ日本育ち。近畿民。 ざっくり履歴書 2011年に大学入学&上京 2年目あたりからうまく過ごせず休学と復学を繰り返す 20代半ばで中途退学&帰郷 アルバイトしたり病院に通ったり職業訓練を受けたりして過ごす 地元の中小企業でパートタイマーとして約4年間働く 大阪の企業に転職・勤務中 ほかの活動へのリンク Bluesky @anzen1ban Qiita @anzen1ban GitHub mamebara 小説家になろう 豆原カロ カクヨム 豆原カロ このブログについて 「仕事の学びも、資格取得も、趣味の活動も、毎日の体験も全部お勉強だ!」の精神で記録していきます。 続きを読む
Googleアラートを2ヶ月以上使った感想 10/10/2023 結論 Googleアラートはいいぞ。ぜひ始めよう。 https://www.google.co.jp/alerts Googleアラートとは 以下 Google検索ヘルプページ より引用 Google 検索で特定のトピックについて新しい検索結果が見つかったときにメールが届くようにすることができます。たとえば、特定のニュースや製品、自分の名前に言及しているコンテンツに関する情報を受け取れます。 「プログラミング」「副業 ブログ」などといった興味のあるキーワードを設定しておけば、プログラミングをキーワードにした新しいページがネットにアップされたとき、メールで知らせてくれる機能です。 もちろん自分の名前・ハンドルネームをキーワード設定してもOK。エゴサの手間が省けます。 (私は無名なんで実体験ではないですが……) Googleアラートの始め方 まずはGoogleアラートのページへ。 https://www.google.co.jp/alerts 『アラートの作成』ボックスにキーワードを入力します。 オプションを設定したら『アラートを作成』をクリック。『マイ アラート』に設定したキーワードが並びます。 Googleアラートの受け取り方 オプションの『配信先』が自分のGoogleアカウントになっていれば、そのメールアドレスにメールで届きます。 こんな感じ↓ 『配信先』はRSSフィードも選べます。 Googleアラートのいいところ 「興味のある分野の」「新しい」情報が入ってくるところです。 キーワード検索だと一発で新しいものを見つけるのはちょっと手間です。毎日続けるのも大変。 SNSは興味がない話題も目に入ってきます(そこがSNSのいいところでもありますが)。 その点、Googleアラートは設定したワードがトピックの新着情報を自動で届けてくれます。 Googleアラートの悪いところ ほぼ同じ内容が何度も・何日も来ることがある点です。そこは使っていて不満。 同じプレスリリースを複数のサイトが扱ったときは、別々のページとして扱われます。よって同じ内容の新着情報が複数回来ます。 豆原カロはGoogleアラートをどう使っているか 基本的に、通知を受け取る頻度は1日1回以下で設定。毎日ニュースのあるトピックなら1日1回、毎日ほぼ同じ時間にメールが届きます。 ざっと... 続きを読む
アート版ジオゲッサー? Geo Artworkが結構面白い 11/02/2023 まずは Geo Artworkへのリンク を張っておきます。日本語読みすると「ジオ アートワーク」でいいのかな? Geo Artworkってなに? Google Arts & Culture 内のゲームです。ブラウザで遊べます。 Geo Artworkの遊び方 公式の説明が見つからなかったので私が遊んでみての解説になりますが、遊び方は下記の通りです。多分自分でさわってみたほうが理解が早いです。 出題される作品のカテゴリーを選択する 問題に出された作品がどこで作られたかを推測する 作品の写真をクリックするとやや大きいサイズの画像で表示される 世界地図上の、ここだ!と思う場所にピンを打つ 打ち直しも可能 「Guess」ボタンを押す 正解の場所が表示され、回答との距離によってスコアがもらえる 5問解いたら終了! 合計点が表示される 遊んでみた感想 全然わからない作品が出てくると勘だよりになってしまいました。自分の知らないものがめちゃくちゃいっぱい世界にはあるんだな~と感じられました。 まずは気軽に遊んでみてほしいですね。 続きを読む
コメント
コメントを投稿