令和6年度春期の応用情報技術者試験(AP)に合格しました。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 9/02/2024 受験直後の記事はこちらSNS(Bluesky)には書いたけどブログには書き忘れていたので簡単に記録します。タイトル通り、令和6年度春期の応用情報技術者試験(AP)に合格していました! やったー!午前が61.25点、午後が87.00点でした。自己採点通り午前がギリギリでした。テクノロジ系が得点率56%だったので高度試験受けるときはもっと頑張ろう……。午後は思った以上にいい点数でした。短いですがこんなもので! リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
令和6年度春期の応用情報技術者試験(AP)を受験しました 4/26/2024 応用情報技術者試験を受験してみようと思ったきっかけ 情報処理安全確保支援士試験に興味を持ったのがきっかけです。基本情報は数年前に合格しているので、応用情報技術者を飛ばして受験してみるのもアリかな~と思ったのですが(実際参考書は安全確保支援士試験のものを先に買いました)、後述の理由で受けるならやっぱり順序立てて受けようかな、と。応用情報技術者試験に合格したら、支援士試験や他の高度試験の午前1が免除される、というのもあります。 ではなぜ情報処理安全確保支援士試験に興味を持ったかというと、仕事の関係でセキュリティについて勉強する必要に駆られたからです。それで勉強を始めたのですが、知らないこと・覚えていないこと・理解できていなことがいっぱいあるな~となりました。で、教材のひとつにIPAのセキュリティ情報を使っていたのもあり、情報処理安全確保支援士試験について知り、これを機に受けてみるのもいいかな? と参考書を1冊購入。 で、参考書を一通り読んだのですが、前提知識となる部分(ネットワークの仕組みなど)の理解がそもそも浅いな~と思い、やっぱり先に応用情報技術者を勉強しようか、とこちらも参考書を1冊購入して、一通り読みました。 去年の10月ごろに、次の春期試験受けようかな~どうしようかな~と悩んでいてブログにも一度書きました(現在は削除しています)。 結局、悩むくらいなら受けられるタイミングで受けておこう! と決断し、申し込みました。 やった勉強方法 前述の通り、受験決定前に参考書を一冊買っていました。 インプレスの『徹底攻略 応用情報技術者教科書 令和5年度』の電子版です。 一通り読んでいましたが、もう一周読み直しました。 その後、 応用情報技術者試験過去問道場 を解いてはわからなかった問題に関する部分を参考書で再確認、解いては再確認……を繰り返しました。 勉強期間は10月からになるので長いですが、主に休みの日にだけ勉強してしていたので総勉強時間は65時間ほど(タイムトラッキングアプリで記録していた分)。 過去問道場で正答率75%ほどのレベルで、当日を迎えました。 試験当日の記録 普段より早起きが必要でしたが、前日に早寝できたので無事に起床。 パンとスープを朝食にして出発しました。自宅最寄り駅前のコンビニで昼食のおにぎりとタンパク質スティックを購入。 電車の遅れもな... 続きを読む
字が汚い人の手書きメモ利用術 10/27/2023 サンプル数:1の個人の体験です。 小学生の時に硬筆・毛筆習字を習っていたにもかかわらず、私は字が汚いです。なんか…書く内容を考えていたら文字の形を意識するヒマなくないですか? 基本的にタイピングのほうが楽だな~という意識の人間なのですが、手書きでメモを使うこともあります。私なりの手書きメモ活用方法を書いてみようと思います。 なお、スマホのフリック入力は苦手です。参考までに。 アイデア出し アイデア出しの時は紙のほうが書きやすいな、と思っています。連想したものを線でつなげたり、配置が自由なのがいいです。会社でのアイデア出しの場合、裏紙を使うことも多いです。 タブレットを普段から使う人ならタブレットに書き込めたりするんでしょうか。 ある程度出し切ってまとめた後は、改めてパソコン内で文章にしています。まとめたらメモは廃棄がマイルールです。まだ書けるスペースが広かったり手帳やノートに書いてたときは、まとめた部分はバツ印を上からつけて、終了済みとわかるようにしています。 タスクの書き出し これは最初からパソコン上ですることもあれば、まず紙に書き出すこともあります。 紙に書く場合は、たいてい初めての作業にまつわるタスク書き出しが多いです。「この作業を完了させるに必要なタスクは何か」という考えの書き出しという点では、前述のアイデア出しに似ているところがあるかもしれません。 仕事に関するタスクなら、書き出したあとは整理して社内でつかっているタスク管理ツールに記録します。プライベートでのなにかに関するタスクの場合、GoogleのKeepにチェックボックス形式でまとめることが多いです。 パソコン・スマホが使えないときのメモ これはもう見出しの通り、パソコン・スマホが使えないときのメモです。パソコンかスマホが使えるようになったらそちらに書き写します。 まとめ 紙に手書きでメモしたものは、パソコンで入力しなおすのが私の鉄則でした。そうしないと後で読み返したとき、自分でも解読できないという理由がかなり大きいです。 私と同じように、自分で自分の字が読めない・読みにくいという人には、デジタルで打ち直すということをおすすめします。スマホだと音声入力も結構便利です。 余談 後日、別記事でデジタルメモツールについて調べた結果や使っている感想を書いてみたいと思っています。 メモというよりログとしてが主な... 続きを読む
自己紹介&このブログについて 9/09/2023 自己紹介 ハンドルネーム 豆原カロ 本名じゃないので「豆原」は「まめばら」と読むつもりでつけました。でも変換は「まめはら」じゃないとできないです。お勉強ポイント+1 一般的な情報 1992年生まれ、女性。日本生まれ日本育ち。近畿民。 ざっくり履歴書 2011年に大学入学&上京 2年目あたりからうまく過ごせず休学と復学を繰り返す 20代半ばで中途退学&帰郷 アルバイトしたり病院に通ったり職業訓練を受けたりして過ごす 地元の中小企業でパートタイマーとして在職中 ほかの活動へのリンク Bluesky @anzen1ban Qiita @anzen1ban GitHub mamebara 小説家になろう 豆原カロ カクヨム 豆原カロ このブログについて 「仕事の学びも、資格取得も、趣味の活動も、毎日の体験も全部お勉強だ!」の精神で記録していきます。 続きを読む
コメント
コメントを投稿