タイムトラッキングアプリのToggl Trackを2ヶ月ほど使ってみた感想
タイムトラッキングアプリとは
○○時○○分から×時×分までは△△をしていた、という風に、何にどれだけ時間を使っていたかを記録するツールです。
ビジネスでも使われるそうですが、今回のレビューは完全プライベートで利用した感想です。
タイムトラッキングができるアプリやツールは色々ありますが、使い比べはしていません。利用を考えている方は、ほかのツールも調べてみてくださいね。
Toggl Track とは
- 公式サイトが一番確実&正確にわかりますが、簡単に書きます。
- 基本無料で使える(有料プランもあり)
- メールアドレス、googleアカウント、appleアカウントでのアカウント作成が可能
- アプリは英語オンリー
- ただし、ユーザー名や作業内容、プロジェクト(後述)などは日本語で入力できる
- ブラウザ・スマホアプリの両方があり、同期可能
私のToggl Track使用法
前述しましたが、完全にプライベートの時間をどう使っているかを記録しています。ので、出勤から帰宅まではぽっかり空いた状態で記録されています。
- 今からやることを入力して、スタートボタンを押す
- 終わったor中断するタイミングで停止ボタンを押す
基本はこの繰り返しです。入力忘れ・止め忘れがあったら、気づいたタイミングで編集します。
今日このブログを書く直前にも、「ブログを書く」と入力してスタートボタンを押しました。書き終わって公開したら停止します。
前述のプロジェクトは、本来は『何の仕事にかかわる作業か』を分類するためのものっぽいです(公式ヘルプページ斜め読み)。私は「健康系」「趣味」「スキルアップ」「遊びやリラクゼーション」「家のこと」といった分類として使っています。どのプロジェクトにも分類しない作業、というのも当然作れるので、分類に迷ったらプロジェクトなしで記録しています。
Toggl Trackを2ヶ月使ってみた感想
よかったこと
- ついついネットサーフィンしてたらもうこんな時間……ということの改善
- 目的なくネサフすることはまだありますが、「気分転換のために今からダラダラするぞ!」という意識でダラダラするようになりました。
- これが今のところ一番大きな収穫です。
- 何にどれだけ時間を使っているかの可視化
- 意外と自由な時間あるじゃん! となりました。
- 「今からは○○する時間」という意識がついてきた
- 気分的にもメリハリがつきます。
悪かったこと
特に思いあたらないです。
今後改善したいこと
- アプリの機能をもっと知る
- タグ機能とかレポートとかの文字は見るのですが、使っていないので使えるようになりたいです。
- 可視化できた時間の有効活用、配分しなおし
- 作業時間をあらかじめ決めて、アラームを設定する
- 入力忘れ・止め忘れの改善
- 後から編集できるといっても、ちょっと面倒ですし、あんまり時間がたつとなにしてたかを忘れてしまうので。
コメント
コメントを投稿