Googleアラートを2ヶ月以上使った感想
結論
Googleアラートはいいぞ。ぜひ始めよう。
https://www.google.co.jp/alerts
Googleアラートとは
以下Google検索ヘルプページより引用
Google 検索で特定のトピックについて新しい検索結果が見つかったときにメールが届くようにすることができます。たとえば、特定のニュースや製品、自分の名前に言及しているコンテンツに関する情報を受け取れます。
「プログラミング」「副業 ブログ」などといった興味のあるキーワードを設定しておけば、プログラミングをキーワードにした新しいページがネットにアップされたとき、メールで知らせてくれる機能です。
もちろん自分の名前・ハンドルネームをキーワード設定してもOK。エゴサの手間が省けます。
(私は無名なんで実体験ではないですが……)
Googleアラートの始め方
まずはGoogleアラートのページへ。
https://www.google.co.jp/alerts
オプションを設定したら『アラートを作成』をクリック。『マイ アラート』に設定したキーワードが並びます。
Googleアラートの受け取り方
オプションの『配信先』が自分のGoogleアカウントになっていれば、そのメールアドレスにメールで届きます。
こんな感じ↓
『配信先』はRSSフィードも選べます。
Googleアラートのいいところ
「興味のある分野の」「新しい」情報が入ってくるところです。
キーワード検索だと一発で新しいものを見つけるのはちょっと手間です。毎日続けるのも大変。
SNSは興味がない話題も目に入ってきます(そこがSNSのいいところでもありますが)。
その点、Googleアラートは設定したワードがトピックの新着情報を自動で届けてくれます。
Googleアラートの悪いところ
ほぼ同じ内容が何度も・何日も来ることがある点です。そこは使っていて不満。
同じプレスリリースを複数のサイトが扱ったときは、別々のページとして扱われます。よって同じ内容の新着情報が複数回来ます。
豆原カロはGoogleアラートをどう使っているか
基本的に、通知を受け取る頻度は1日1回以下で設定。毎日ニュースのあるトピックなら1日1回、毎日ほぼ同じ時間にメールが届きます。
ざっと見て気になるタイトルはクリックして当該ページへジャンプ。ページを斜め読みして、内容をじっくり見返したいとき・後で使えそうなときはブックマークの一時フォルダへ登録(リーディングリストでもいいかと)。
見終わったらメールを削除しています。毎日届くトピックだと、結構メールフォルダに溜まりがちなので。
最後にメッセージ
気に入らなければ、編集・削除も簡単にできます。まずはお試しで始めてみてください。
コメント
コメントを投稿