Googleのテクニカルライティングページを日本語で要約してみる(1-1)
今回要約にチャレンジするのは、GoogleのTechnical Writing Oneのページ。
Technical Writing One では、より明確な技術文書を書く方法を学びます。
単語
- 読者が知らない・なじみのない用語は説明をつける
- 既存の用語なら、既存の説明にリンクする
- 独自の用語なら、定義を説明する
- 独自の用語が多いなら、用語集にまとめる
- 用語は文書内で一貫させる
- 同義語で代用しない
- 用語の短縮名を明示した上で、短縮名を使うのは問題ない
- 頭字語(単語の頭文字をつなげた用語。例:WHO)を使うときは、略していない正式名称を最初に記載する。その際太字にする。
- 例:World Health Organization(WHO)は、日本語では世界保健機関と呼ばれ……
- 一つの用語は、正式名称か頭字語のどちらか一方に揃える
- 代名詞はできるだけ使わない
能動態
- 受動態はできるだけ避け、能動態で書く
明快な文章
- 具体的・正確・強い動詞を使う
- 一般的な動詞より、専門的な動詞を使う
- 意味のある主語を使う
- 形容詞と副詞は最小限にする
短い文章
- 1つの文には1つの内容だけにする。
- リストにできる部分はリストにする
- 不要な単語は削る
- 主旨と外れる従属節は、別の文に分ける
リストと表
- 順序を入れ替えても意味が変わらないなら箇条書きリストを使う
- 順序を入れ替えると意味が変わるなら番号付きリストを使う
- リストの項目は並列(文法形式が同じ)にする
- リストの項目が文ならば句読点をつける
- 表は各列に、内容を表すヘッダーをつける
- 表の各セルの内容は短くまとめる
- 同じ列内の内容は並列にする
- リストと表には、何を表しているかを示す文をつける
段落
- 段落の冒頭文は、その段落のテーマを表していると効果的である
- 場合によっては、疑問文から始めて、読者の興味を引くなどの方法も効果的である
- 1つの段落内では、1つのトピックについてのみ書く
- 段落は長すぎず、短すぎないようにする
- 英語の文では、1段落につき3~5文が適当
- 次の3つに答えられるのが優れた段落である
- 読者に何を伝えたいか
- 読者はなぜこれを知る必要があるか
- 読者は内容をどう活用すべきか、または、読者は内容が正しいことをどうやって確認できるか
読者
- 優れた文章 = 読者がタスクを実行するために必要な知識とスキル - 読者の現在の知識とスキル
- 対象読者の役割を定義する
- 対象読者がタスクを達成するために、何を学ぶ必要があるかを判断する
- 語彙を対象読者に合わせる
- 自分がすでに知っていることも、初心者は知らない、ということを意識する
- 時代遅れの単語や複雑すぎる単語は避ける
- 文化的な比喩・言及は使わない
- 慣用句は使わない
文書
- 文書が説明する範囲を定義する
- 対象読者が、文書内で説明されることを期待するが、文書内で書かれない範囲についても、定義してあるとなお良い
- 対象読者を明示的に指定する
- 場合によっては、対象読者の知識や経験も指定する
- 文書の冒頭に重要なポイントをまとめる
- 読者のニーズを定義し、何を書くべきか判断する
- 対象読者は誰か
- 対象読者の目標は何か
- 対象読者は事前に何を知っているか
- 対象読者が文書を読んだ後、何を知るべきか、または、なにをできるようになるか
コメント
コメントを投稿